| 食物をこなすときに必要な消化液の一つに膵液(スイエキ)があります。 | 
            
              | 膵液をだしている<すい臓>はインスリンというホルモンも分泌しています。 | 
            
              | インスリンは 体のいろいろな組織で栄養分(ブドウ糖)を燃やして働くエネル | 
            
              | ギーを造ったり、余分の栄養分を肝臓などに貯える働きをしています。 | 
            
              | インスリンが必要なだけ出ない時には、栄養分を充分に燃やして消費した | 
            
              | り、貯えたりすることができなくなるので一時にたくさんの栄養分(ブドウ糖) | 
            
              | が血液の中に含まれ(血糖値が上がる) 小便の中に出るようになります。 | 
            
              | これが糖尿病です。 | 
            
              | 吸収した栄養分が 体内で充分使えないで 今まで貯えていた皮下脂肪 | 
            
              | などで代用しようとすると、体内に毒なも のができて、その毒が | 
            
              | 神経の痛み 皮膚病 眼病の症状として現われてきます。 | 
            
              | こんな具合でインシュリンの不足から <尿に糖が出る生じる>ことは わ | 
            
              | かりましたが、ではインスリンが 正常にでっていれば でないのでしょうか? | 
            
              | そう一概に言えません。実はインスリンの働きを邪魔する 酵素やホル | 
            
              | モンがあると生じるのです。すい臓の働きは正常で インスリンは 普通に | 
            
              | 出ていても邪魔するもの(副腎・脳下垂体・甲状腺ホルモンなど)が 出すぎ | 
            
              | るとインスリンの働きはとインスリンの働きは充分に発揮できずにやはり、 | 
            
              | 尿に糖が出てきます。 | 
            
              | 栄養分を貯えるものは 主として肝臓ですが、肝臓の働きが悪い時も | 
            
              | インスリンが 充分働けないため尿に糖が出てきます。 | 
            
              | また腎臓が悪くても 尿に糖が出てきます。腎性の尿糖といって | 
            
              | 糖尿病ではありません。 | 
            
              | しかし このような人は本当の糖尿病になりやすいので気をつけてください。 | 
            
              |  | 
            
              |  | 
            
              | 食べ過ぎたり、美味しいもの(肉類・油類)に片寄った食事をしていても、 | 
            
              | 余分な栄養を運動や仕事のエネルギーに使っていれば インスリン分泌は | 
            
              | 少なくてもよいのですが、運動量が食べる量に比べて少ないとあまった | 
            
              | 栄養分を体内に 貯えるためにたくさんのインスリンが必要となります。 | 
            
              | 次第にデップリと肥え、貫禄がついてくるのは よいのですが、なおも過食 | 
            
              | を続けているとすい臓は 次第に疲れてきてついには インスリンのでかた | 
            
              | が悪くなってきます。。 | 
            
              | こうして糖尿病になるのです | 
            
              | また。精神疲労・ストレスも大いに関係しています。絶えず神経を緊張 | 
            
              | させていますと副腎・脳下垂体・甲状腺ホルモンなどが出すぎます。 | 
            
              | これらのホルモンは血管にたくさんの糖を流す働きがあるので益々 | 
            
              | 多量のインスリンを必要とし、すい臓はついに過労となってインスリンが | 
            
              | 出なくなります。 | 
            
              | その他妊娠したり、細菌感染を起こすとたくさんのインスリンが要るように | 
            
              | なりますが、このようなことがキッカケとなって発病するので、糖尿病の | 
            
              | 素因をもつ人は注意しなければなりません。 | 
            
              |  | 
            
              | 
                
                  
                    | 糖尿病に なるとこんな
 状態がでます。(進行の程度でや個人差・出かたは様々ですが)
 |  | 
            
              | のどがかわく | 
            
              | 夜昼なしにのどが渇いて、水をたくさん飲むようになります。ひどくなると | 
            
              | 夜中でも度々水を飲みに起きるようになります。 | 
            
              | やたら尿がでる | 
            
              | 多尿にまります。水分をたくさんとるので小便の回数も増え、糖が水分と | 
            
              | いっしょに 排泄されるので尿量も多くなりす。夜中に何度も小便に。 | 
            
              | 起きるようになります | 
            
              | 尿に特異臭がある。 | 
            
              | 異物臭(甘酸っぱい臭い)がしたり、比重の関係から泡が。 | 
            
              | 生じやすくなります | 
            
              | 食欲が旺盛になる | 
            
              | いくらでも食べられるようになり、甘いものがほしくなります。 | 
            
              | 次第に痩せてくる | 
            
              | 中年以降におこった糖尿病の病人は、一般に初めはふとっていますが、 | 
            
              | 重症になると次第に痩せてきます。 | 
            
              | 性欲減退・生理不順 | 
            
              | 性ホルモン分泌低下のため 性欲減退し、女性では生理不順になります。 | 
            
              | 湿 疹 | 
            
              | 体中痒くなたり、湿疹もできやすく、女性の場合陰部の痒いことがあります。 | 
            
              | オデキ・歯槽膿漏 | 
            
              | 細菌にたいする抵抗力が弱っている上に 糖分が多く化膿菌も繁殖 | 
            
              | しやすいので オデキができやすく歯槽膿漏にも なりやすくなります。 | 
            
              | 手足のしびれ・痛み | 
            
              | からだに毒なものができやすいので、その為に手足の先がシビレタリ | 
            
              | 人によっては下腹部もしびれ、神経痛もくおこります。 | 
            
              | 便秘・肌荒れ | 
            
              | 内臓を働かせている自律神経が 侵され狂ってくるので、皮膚が | 
            
              | カサカサになったり、便秘したりします。 | 
            
              | 眼・腎臓の病気・高血圧 | 
            
              | 糖尿病が続くと細い血管に変化が起きてきます。 視力が衰えたり、 | 
            
              | 腎臓が悪くなったり、血圧が高くなったりします。動脈硬化が進行すれば | 
            
              | 脳卒中・心筋梗塞・萎縮腎などという致命的な状態まで進んでくるので | 
            
              | 注意が肝要です。 |