|  | 
      
        | 糖尿病は尿に糖が 入っていることからこの病気を命名したものです。 | 
      
        | そこでどうして尿に糖が出るのかを調べると、血液中に大量の糖が存在するのだとわかり | 
      
        | 血糖病ともいうようになって、現在にいたってます。 | 
      
        | 血液中に糖の多い人は、インスリン不足者ですが次ぎの場合が考えられます。 | 
      
        | @インスリンがすい臓で充分造られない。 | 
      
        | A造られたインスリンが血液中に分泌されない。 | 
      
        | B血液中にインスリンがあっても、邪魔をする物質がある。 | 
      
        | などです。 | 
      
        | ところで インスリンはホルモンです。(血液中の糖を体内に入りこませる) | 
      
        | 人の体にはたくさんの種類のホルモン分泌されています。それらのホルモンは、互いに助 | 
      
        | けあっています。 | 
      
        | 一つのホルモンが少なくなると他のホルモンが代わりに働くため 多くなり 逆に一つの | 
      
        | ホルモンが多くなると他が遠慮して少なくなります。 | 
      
        | そこでインスリン以外のホルモンの副腎皮質・甲状腺・性ホルモンを与えると良くなったり悪 | 
      
        | くなったりするのです。 | 
      
        | これから病名を考えると「ホルモンアンバランス症」と命名すべきだと思います。 | 
      
        | ところで ホルモンバランスを大きく狂わせるものといったら ストレスです。 | 
      
        | ホルモン分泌を受け持つ臓器を漢方では「命門」と言っております。 | 
      
        | その名門は「五情」といって (怒・喜・悲・憂・恐)といって気持ちの乱れで働きが | 
      
        | 左右されるといいます。 | 
      
        | 現代医学でホルモンの分泌は 外的ストレスにて変化することが 判っていますが、漢方は | 
      
        | 2000年前に見出していたのです。 | 
      
        | そこで ホルモン病ともいえる糖尿病では 食養生に主点を置く養生だけでは 、だめで | 
      
        | 「気の養生」も重要となってきます。 | 
      
        | 当サイト紹介のシノミッテルカプセルは 、単に血糖を下げる薬草だけでなく、ホルモン分泌を | 
      
        | よくする薬草も入っています。 | 
      
        | <糖尿が 気になる方は まずはご相談からどうぞ> | 
      
        |  |